賃貸併用住宅は後悔しやすい?事例と後悔しないためのポイントを解説

「賃貸併用住宅」は、ひとつの物件のなかに賃貸スペースとオーナーの住居スペースがセットになった建物です。金利の低い住宅ローンを組んだ状態でマイホームをもち、家賃収入が得られ、節税対策にもなる「メリットだらけの不動産投資」として、人気が高まっています。

賃貸併用住宅は後悔しやすい?事例と後悔しないためのポイントを解説のイメージ

目次

  1. 1賃貸併用住宅は後悔しやすい?事例と後悔しないためのポイントを解説

賃貸併用住宅は後悔しやすい?事例と後悔しないためのポイントを解説

「賃貸併用住宅」は、ひとつの物件のなかに賃貸スペースとオーナーの住居スペースがセットになった建物です。金利の低い住宅ローンを組んだ状態でマイホームをもち、家賃収入が得られ、節税対策にもなる「メリットだらけの不動産投資」として、人気が高まっています。

一方で、賃貸併用住宅をはじめたものの、思い描いた暮らしと異なっていたと後悔するオーナーも存在します。今回は後悔の事例と、後悔しないためのポイントを解説します。

賃貸併用住宅を後悔する事例

賃貸併用住宅をはじめたら思っていたのと違った、と後悔する主な事例を8つ紹介します。大きく分けて、入居者への対応と、収益面の2つがあります。

プライバシーが確保できない

人間づきあいを円滑にするためには、適度な距離感が大切です。しかし賃貸併用住宅では、入居者同士の距離が近いため、一般的な住居と比べてプライバシーの確保が困難といえます。

お互いの生活パターンがわかってしまい、プライバシーが侵食されると感じたり、長期不在にする際の不安材料になったりと、マイホームにも関わらず、入居者に配慮して生活しなくてはならない窮屈さが、後悔につながってしまうパターンです。

プライバシーを確保する方法として、住戸境の防音を徹底する、生活が見えない間取りを採用するなどがあります。入居者用とオーナー用のエントランスの分離も有効でしょう。オーナーと入居者が頻繁に顔を合わせる状況を回避でき、お互いの存在が気になりにくいです。

入居者と生活リズムが合わない

賃貸併用住宅では普通のアパートやマンション運営と異なり、住民と一緒に暮らすことになります。そのため生活リズムが合わず、フラストレーションがたまってしまい後悔するケースもあります。

たとえば夜遅くに帰宅する社会人や、友達を家に呼ぶ学生などが上階や隣戸に入居した場合、家電が発する振動や物音、話し声が気になって安眠できないなどの問題が発生します。

対策としては、上下階や隣の住戸との間に、防音・遮音効果をもつ床や壁を採用することや、音の出やすいリビングの下には、寝室や居室を置かないことなどが挙げられます。

職業や年齢など、ほかの入居者とは明らかに生活リズムが合わないであろう入居希望者に対しては、目先の利益にとらわれず入居をお断りするのもひとつの解決策です。将来入居者間で発生しうるクレームを、未然に防ぐ効果があります。

利回りがよくない

利回りは、支出と収益の割合をさします。利回りには経費を考慮しない表面利回りと、経費を含めた実利周りの2つがあります。

賃貸併用住宅の実利回りは、{(年間家賃収入―年間支出)÷物件価格}×100で計算できます。実利回りが大きいほど、収益が高いことを意味します。この利回りが思ったよりよくないことが原因で後悔してしまう事例です。

土地の準備方法や地域、築年数によって値は変わるものの、賃貸併用住宅の利回りの相場は3~4%程度です。それに対して、アパートやマンションの利回り相場は5~6%ほどで、賃貸併用住宅よりも高めになっています。

賃貸併用住宅には自宅が含まれるため、全戸が賃貸の物件と比べ、収益は当然低くなります。利回りのよさを重視する場合は、ほかの投資方法ををおすすめします。

入居者が集まらない

賃貸併用住宅は入居者がいることで収益が発生するため、可能な限り空き室を出さずに運用できることが理想です。一方で、賃貸併用住宅はオーナーが近くに住んでいるという構造をいやがる方が多く、入居者が集まらずに収益不足で後悔するケースがあります。

入居者側からすれば、オーナーが近くにいると、部屋の使い方や生活リズムなどが把握されてしまうのではないかと、身構えてしまうためです。

対応策としては、オーナーが近くに住んでいるというデメリットをしのぐメリットの設定が挙げられます。たとえば家賃を安くしたり、プライバシーを十分に確保できる設計にしたり、ターゲットとなる入居者層に適した内装にしたりなどです。

またオーナーが近くに住んでいることを「管理が行き届いている」「問題が発生した際にすぐ対応できる」など、生活環境やサポート体制のよさとしてアピールすることも有効です。

若い女性のひとり暮らしなど、防犯面からオーナーが一緒に住むことをポジティブにとらえられる層をターゲットに、入居者を募るのも手でしょう。

クレームが直接入りやすい

クレームは入居者の不満に起因するので、放置していると入居者の退去につながることがあります。早急な解決が理想でありながら、対応方法を間違えると新たなトラブルに発展するリスクもあるため、慎重に取り扱わなければなりません。

たとえ管理会社にクレーム処理を委託していても、入居者側からすれば、近くに住んでいるオーナーに直接クレームを入れた方が手っ取り早いと考えがちです。

そのためクレームを直接受けることになり、なんらかのアクションをとらざるを得ず、その手間や負担が後悔の要因になる場合があります。問題対応のために管理会社と契約したのに、クレーム対応に追われてしまった場合、委託のメリットが薄くなってしまいます。

クレームが直接入らないようにするには、トラブル時は必ず管理会社を通すようにしてもらうなどのルールを徹底し、住民に知らせておくとよいでしょう。

修繕費の負担が大きい

賃貸併用住宅は、賃貸部の維持・管理費が常にかかります。賃貸併用住宅で収益を上げるには入居者の存在が大前提で、賃貸部の空きを出さないよう傷みや汚れはこまめに修繕し、物件の魅力を維持する必要があるためです。

この修繕費の負担額が大きいと、後悔につながりがちです。とはいえ、修繕が必要な箇所を放置したままにすると、入居者にとって魅力が低い、管理の手を抜いている、とネガティブな印象を与えてしまうため、重要度の高い必要経費でもあります。

対策は賃貸併用住宅を設計する段階で、将来かかるメンテナンス費用を考慮しながら間取りや設備を決めることです。収益だけではなく、コストについても意識すると「こんなはずじゃなかった」を回避できます。

賃貸併用をやめた後が住みにくい

ローン返済が終わったので賃貸併用をやめたものの、家の間取りが特殊なため、住みにくいと後悔する方もいます。賃貸併用住宅は複数戸の独立した間取りを持っており、ひとつの家族が住むには適していないためです。

また、家が大きすぎると余計な光熱費がかかったり、掃除も大変だったりと、維持に苦しむ側面があります。

対策として、賃貸併用をやめた後の家の活用法は、あらかじめ検討しておくとよいでしょう。二世帯・三世帯住宅として親族を住まわせる、趣味の部屋にする、コレクションを置くなどの活用方法が一般的です。

買い手が見つからない

賃貸併用住宅を売りたいと思っても買い手が見つからない、取り壊したいと思っても取り壊せずに後悔するパターンもあります。

買い手がつかない理由は、賃貸併用住宅が、ひとつの物件に賃貸部と住宅部が存在するという特殊な間取りをしているためです。賃貸部の管理やメンテナンスの大変さが、買い手の数を減らしてしまう要因となっているのです。

そのため、マイホームを探している方からは「大きすぎて持てあましてしまう」、投資物件を探している方からは「収益の見込めない住宅部が不要」と、購入を見送る結果になります。

また、住宅を取り壊して更地にして売却する場合も、賃貸部に人が住んでいる状態だと、好きなタイミングで取り壊せません。

需要の下降や資産価値の減少により、値崩れが発生した場合には、ローンの支払いに見合わない安値で売却するケースも起こりうると認識しておく必要があります。

また、あらかじめ売りに出すことを想定している場合は、自宅部分を賃貸部分と同じ間取りにすれば、買い手が見つかりやすくなります。

賃貸併用住宅のメリット・デメリット

次に、賃貸併用住宅のメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

賃貸併用住宅のメリットは、主に経済面です。賃貸併用住宅は自宅兼賃貸物件のため、所有地を有効活用できます。すでに所有していながら遊ばせていた土地であれば、賃貸併用住宅を建てることで、固定資産税を減額できるメリットも得られます。

不動産投資としては低リスクで、住宅を建てる際に、自宅部分が建物の総床面積の50%を超えていれば住宅ローンを適用できるのが特長です。住宅ローンの金利は1%程度、それに対して不動産投資ローンの金利は2~5%程度なので、かなり低く抑えられます。

家賃収入を住宅ローンにあてることで、さらにローン負荷を軽減できるのは、ローン完済後は家賃収入をそのまま収益化できることも魅力です。

デメリット

主なデメリットは経済面と入居者管理の2つです。賃貸併用住宅は自宅と賃貸用のスペースが必要なので、ある程度の大きさの敷地・建物を用意する必要があります。

自宅部分の床面積が全体の50%以上あれば、その部分に住宅ローンを適用できますが、賃貸部分を縮小すれば、当然家賃収入も小さくなってしまいます。

一方、賃貸部分を多く確保すると、その部分のローン金利が高くなってしまうので、ローンを組む場合の負債がかさみます。

住宅ローンを適用しつつ、家賃収入もそれなりに見込める家をもつと、借入額も大きくなりローン審査が通らないというリスクが発生し、計画倒れになるおそれがあります。

また、自宅と賃貸部分を併せ持つという、特殊な設計をした物件のため、売却時に買主が見つかりにくいのもデメリットです。

入居者管理のデメリットとしては、入居者の確保が難しいことや、入居者トラブルに巻き込まれることが挙げられます。入居者の見つけづらさは、物件オーナーと同じ家に住むことに抵抗を感じる方が少なくないのが原因です。

また、入居者同士でいざこざが発生した時、仲裁役になったり、問題解決に向けて何らかのアクションをとったりしなくてはなりません。収益性を重視して自主管理している場合は、入居者対応のほかに、建物管理にも時間をとられることもデメリットです。

賃貸併用住宅の経営に向いている人

賃貸併用住宅の経営に向いている方の特徴を紹介します。傾向としては、手持ちの資産を有効活用したい方や、投資に対して前向きな姿勢の方が該当します。

土地活用で悩んでいる

使い道がなく遊ばせている状態の土地は、利益がないにもかかわらず毎年固定資産税を支払わなければならず、所有者にとって負担の存在です。賃貸併用住宅は土地活用に悩んでいるのであれば、節税効果や収益が期待できる有効な土地活用法といえるでしょう。

アパート経営やマンション経営に比べて、住宅ローンを組めるので、自己資金が十分なくても経営を始めやすいのが特徴です。

また親族から家を相続したものの、スペースを持て余してしまうという場合にも賃貸併用住宅として活用できます。家をリフォーム・改築することで、元手を抑えながら賃貸併用住宅として、マイホームと家賃収入を得られるようになります。

複数世帯の利用を検討している

将来的に二世帯、三世帯で家を利用したいと考えている場合、賃貸併用住宅は選択肢のひとつになります。賃貸部分に親族を住まわせるといった使い方ができるためです。

住宅ローンが支払い終わるまでは第三者に賃貸部分を貸し出して、ローン返済後には親族を住まわせるというように、運用の切り替えがしやすいことがメリットです。また、賃貸部分が複数あれば、賃貸収入や親族の迎え入れ時期などを調整しやすい点も魅力です。

低リスクで始められる投資を探している

投資はしたいけれど、高リスクのものは心配という方にも賃貸併用住宅は向いています。賃貸併用住宅はアパート経営、マンション経営と比べて、低金利で借り入れ期間の長い住宅ローンを適用できるため、物件の用意がしやすいという特徴があります。

また家賃収入からローン返済ができるので、オーナーの負担が軽いこと、固定資産税や相続税などの節税効果があること、ローン完済後の家賃収入はそのまま収益化できることなど、多くのメリットがあります。

賃貸併用住宅の経営に向いていない人

次に、賃貸併用住宅の経営に向いていない方の特徴を紹介します。これらの条件にあてはまるようであれば、賃貸併用住宅以外の不動産投資をおすすめします。

賃貸経営の知識が皆無

低リスク投資とはいえ、賃貸経営の知識が皆無であれば経営は難しいでしょう。賃貸経営は、何もしなくても成り立つわけではありません。

収益を安定化させるためには、空き室を出さないような運用努力や、住民同士でトラブルが起きないような管理や建物上の配慮も求められます。賃貸経営に必要な最低限の知識、トラブルが発生した際の対応方法などを学んでおくことが必要です。

将来的には売却が目的

将来的に売却したいと考えている場合、賃貸併用住宅は向いていません。賃貸部と住宅部を併せ持つ賃貸併用住宅は、かなり特殊なつくりをしています。そのため、買い手が見つかりにくいという欠点があります。

賃貸併用住宅として利用したい、二世帯住宅として利用したいなど、需要が合致した買い手が見つかれば問題ありませんが、建築から時間が経過して、設備の質や建物の耐久度も落ちている魅力の弱い物件だと、願いどおりになる可能性は低いでしょう。

また、建物の売却は住む場所を失うため、新たな自宅を確保する問題が発生することを忘れてはいけません。

理想のライフスタイルあり

「ゆっくり心静かに過ごしたい」「子どもをのびのび育てたい」など、理想のライフスタイルがある場合も賃貸併用住宅の経営には向いていません。

賃貸併用住宅は入居者と同じ物件に住むため、トラブルを防ぐためにも、良好な関係を築くことが大切です。自分のことを二の次にして、入居者に配慮しなくてはならない場面もあるでしょう。

そのため、他人の生活音が気になる、クレームがあるかもしれないから、子どもを自由に遊ばせられないなどの理由で、ストレスが溜まってしまったり、健康を害したりする可能性があります。

それでも賃貸併用住宅と理想のライフスタイルを両立させたい場合には、入居者と一定の距離を保てる設備を用意したり、建物の防音機能に力を入れたりすることが有効です。

賃貸併用住宅で後悔しないためのポイント

最後に、賃貸併用住宅で後悔しないためのポイントを紹介します。事前に後悔ポイントの回避策を知っておけば、賃貸併用住宅で後悔するリスクを軽減できます。

収益性を重視する

賃貸併用住宅で後悔しないためのポイントとしてまず重要なのが、収益性の重要視です。賃貸部で家賃収益を得るには、入居者目線で設計し、管理・メンテナンス部分にいたるまで、サポート体制を整える必要があります。

少なくない熱量で取り組むわけですから、見合った収益を得るのは当然でしょう。家賃が入ればローン返済が楽になってラッキーという受け身のスタンスではなく、経営者の視線をもち、収入とローンの収支を重視した経営プランを立てることが大切です。

ニーズを綿密に調査する

賃貸併用住宅を設計するにあたって、地域の賃貸ニーズを調査することも大切です。どのような方が賃貸物件を求めているか分析せずに、自分のこだわりだけで物件を用意しても、市場のニーズに合致しなければ借り手を見つけることが難しくなってしまうからです。

周辺の賃貸で人気の高い物件、人気の低い物件を調べると、賃貸物件を求めている方の年代や家族構成、年収などを把握できます。需要の高い間取りで設計できれば、入居率向上につながるでしょう。

入居者に好まれる構造にする

賃貸併用住宅は、オーナーと入居者が同じ物件に住むという特殊な形式の物件です。そのため一般的な物件に比べて、オーナーと入居者が顔を合わせる機会が多く、抵抗を覚えたり、気まずく思ったりする入居者も一定数存在します。

賃貸併用住宅で収益を上げるためには、入居者を常に賃貸部に確保しておくことが重要になります。そのため、入居者にとってデメリットになる部分は、極力解消する工夫が欠かせません。

オーナーが同じ物件に住む気まずさを緩和するには、オーナーと入居者が顔を合わせにくい構造の用意が効果的です。たとえばエントランスを分けたり、上下階や隣戸との遮音を徹底したりなどが挙げられます。

また、入居者に好まれる構造にするには、人気の高い間取りや、不人気の間取りの調査も効果的です。たとえばバブル期は狭い間取りでバス・トイレ一体のワンルームマンションが主流でしたが、現在はこのような物件は敬遠される傾向にあります。

入居者のメインターゲット層にあわせた訴求ポイントをもたせることが、入居率を上げるために大切です。

プライバシーを十分に確保する

賃貸併用住宅は、ひとつの物件のなかに住宅と賃貸部を併せ持つという構造上、入居者同士や入居者とオーナーの距離が近い特徴をもちます。これがトラブルのもとになったり、物件選びの対象外になったりする原因です。

生活リズムが異なる入居者がいる場合、夜間の生活音や話し声などが気になってしまい、ストレスが溜まってしまう、ほかの入居者からのクレームにつながってしまうなど、日々の生活への影響が考えられます。

この問題を回避するために、お互いのプライバシーを十分に確保できる間取りや設備の導入が有効です。防音がしっかりしていれば、物件としての魅力を向上させ、オーナーも入居者に遠慮しながら、肩身を狭くしつつ暮らす不自由さを感じずにすみます。

経営プランを十分に比較検討する

賃貸併用住宅経営では、家賃収入をローン返済にあてた経営を前提とするケースが多いため、経営プランは収入とローンの収支が重要です。住宅ローンは、一般的な不動産投資ローンと比べて借入期間が長いため、長期的な経営プランを立てられます。

地域ニーズを調査したら、住宅ローン適用条件範囲内で賃貸部の間取り・戸数を決め、年間かかる管理・修繕費を算出して、無理のない経営プランを実現するために、最適な組み合わせを検討することが大切です。

賃貸併用住宅は、アパート経営・マンション経営とは異なる特徴があるため、オーナー自身で経営プランを立てるのは、困難な側面をもちます。ハウスメーカーが提供する、賃貸併用住宅専門の収益シミュレーションサービスを活用しての検討もおすすめです。

キャッシュフローをよくする

キャッシュフローとは、事業にまつわる現金の流れを可視化したもので、利益が出るまでの年数を把握したり、支出と収入の乖離などを確認したりするために用います。

賃貸併用住宅にとっての支出は、設備投資・修繕費・管理費など、収入は家賃・更新料・礼金などが該当します。賃貸併用住宅の計画段階で現実的なキャッシュフローを立てることで、長期的なお金の流れをつかめます。

賃貸併用住宅で住宅ローンを利用すれば、借入総額も抑えられ、月々の返済額も少なくなり、キャッシュフローをよくできます。このように、計画の立て方次第で支出を抑え、キャッシュフローをよくしていくことが大切です。

もちろん、早期の黒字化を実現したいからといって、修繕費を安く、家賃収入が常に最大になるような楽観的な見積もりは禁物です。必要経費はきちんと予定に加え、家賃収入はややシビアな見方をした方が、実際の経営に余裕をもてるでしょう。

賃貸部分の管理は管理会社に任せる

賃貸併用住宅の賃貸部の部屋数は、一般的な物件と比べて少ないことから、自主管理できるのではないかと思いがちです。しかし管理業務は入居の際の各種手続き、入居者の問いあわせ対応、設備メンテナンスや修理の手配、トラブル対応など多岐に渡ります。

賃貸部の管理にある程度の熱量を注げる場合は別ですが、十分な時間やエネルギーがない場合には、オーナーの負担となってしまいます。また管理が不十分だったり対応が遅かったりすると、入居者の信頼を失ってしまうリスクもあります。

専門の賃貸併用住宅経営・管理会社に任せれば、問題対応もスムーズになり、オーナーも自分の時間を確保できます。管理会社に委託する際は、入居者にトラブル時の連絡先として管理会社を伝えておき、オーナーに直接クレームが入らない下準備が大切です。

まとめ

賃貸併用住宅は、マイホームを持ちながら家賃収入が得られる物件で、土地活用、節税という観点でもメリットがあります。その反面、入居者が見つからず、想定していた利益が得られないなどのデメリットももちます。

賃貸併用住宅で後悔するはめになる多くは、事前のリサーチ不足が原因です。経営プランは十分に検討し、物件の修繕費を見込んでキャッシュフローをつくりましょう。建物構造はプライバシーが保てるよう、防音性を強化するのがおすすめです。

ほかにも管理会社に委託してトラブル対応してもらう、入居者クレームは管理会社に連絡するようルールを徹底するなど、早期の対策で後悔を回避できます。

関連するまとめ

Banner pc

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ
Banner pc