コインパーキング経営に失敗する理由とは?事例から学ぶ対策方法も紹介

土地活用では馴染み深いコインパーキング経営について、失敗する主な理由と失敗から学ぶ成功への対策を解説します。コインパーキング経営の特性や、資金面など基本的な部分から、実際の失敗事例をもとに失敗を避けるための対策などを紹介します。

コインパーキング経営に失敗する理由とは?事例から学ぶ対策方法も紹介のイメージ

目次

  1. 1コインパーキング経営とは
  2. 2コインパーキング経営の資金面の知識
  3. 3コインパーキング経営の失敗理由と事例
  4. 4コインパーキング経営の失敗を避ける対策
  5. 5コインパーキング経営の成功事例とコツ
  6. 6まとめ

コインパーキング経営とは

コインパーキング経営とは、市街地等で土地活用されていない更地に、コインパーキングに必要な設備機器を設置し、時間制にて駐車区画を貸す経営方法です。コインパーキング経営は、タイムズや三井のリパークなどが運営会社としては有名ですが、管理形態は土地一括借り上げ式が殆どです。

この場合、土地オーナーは所有地を運営会社に貸すのみとなります。したがって、毎月安定的に地代収入を得ることになります。また、コインパーキング設置に掛かる、看板・精算機・車止めなどの機器代やアスファルト舗装などの工事費は、全て運営会社負担となるので、土地オーナーは初期費用なしで始められます。

この他にも、設置や工事費を負担する管理委託方式ができる運営会社もあります。この場合、初期費用は掛かりますが、コインパーキングの稼働率によって収益が変わります。したがって、コインパーキングで収益性を上げたい場合は、こちらがおすすめです。

コインパーキング経営のメリット・デメリット

ここでは、コインパーキング経営のメリット・デメリットについて紹介します。まずは、コインパーキングのメリットです。
 

  • 初期費用なしで始められる(土地一括借り上げ式の場合)
  • 毎月の収入は安定する(土地一括借り上げ式の場合)
  • 土地の用途を転用しやすい
  • 稼働率に応じて、収益性も良くなる(管理委託方式の場合)

まず、先述の通りに初期費用なしで始められます。したがって、相続で余った土地や遊休地を所有している場合で、土地活用にお金を掛けたくない場合におすすめです。また、コインパーキングの設置や稼働中の管理等は、全て運営会社が行うので、サラリーマンの副業など、片手間でも経営ができる手軽さがあります。

次に、コインパーキング稼働中は毎月地代が入り、収入自体は安定します。つまり、コインパーキングとして使用する契約期間は、地代収入が必ずあるので、先の収入の見通しが立てやすいです。最後に、土地の転用のしやすさです。コインパーキングは、借地借家法の対象外となるので一時的な土地活用方法としては最適です。

つまり、将来的にはアパートにしたいが、今その資金を用意できない場合に、アパート建設が決まるまでコインパーキング経営という方法もありです。また、コインパーキングを撤去する場合も、その施設を閉鎖するのみでよいので、月極駐車場と比べて手間もなく簡単です。

また、一部パートナー会社(例えばアップルパーキング)で管理委託方式を選択すると、稼働率によって高収益が期待できます。繁華街や商業施設の近くなど、一時利用者が多く見込める地域に土地を所有している場合には、この方法はおすすめです。


続いて、コインパーキングのデメリットです。
 
  • 収益性は高くない(土地一括借り上げ式の場合)
  • 税金対策にならない
  • 初期費用の負担、管理委託料の負担がある(管理委託の場合)
  • 周辺に競合が多い場合は、稼働率に影響がある(管理委託の場合)

次に、コインパーキングのデメリットになりますが、土地一括借り上げ式の場合、高収益をあげることはできません。毎月の収入は稼働率に関係なく定額です。収入は安定していますが、収益性は低くなります。したがって、”固定資産税などの支払いに充当して、残りで多少利益が出れば”というような考えの方におすすめです。

また、コインパーキングは節税にはなりません。固定資産税・都市計画税は、更地と同じ評価となるので、住宅用地の特例措置は適用されません。したがって住宅地からコインパーキングに転用した場合は、固定資産税が約6倍になるので要注意です。

次に、管理委託方式の場合、コインパーキングに必要な機器の設置や、整地などの工事費用が原則自己負担となります。したがって、初期費用が掛かるのでリスクがあります。また、コインパーキングは周辺の競合が多いほど、稼働率に影響があります。

特に料金設定に利用者はシビアです。立地、駐車場への入りやすさ、停めやすさ等で周辺の料金相場からの調整は必要です。また、周辺の稼働状況、利用ニーズがありそうな店舗が多くあるかなど、周辺調査が重要になります。

Thumbコインパーキング経営を初期費用0円で始める方法!維持費/収入相場も紹介
コインパーキング経営は、土地さえあれば初期費用0円で始めることができます。理由としてコインパ...

コインパーキング経営の資金面の知識

ここからは、コインパーキング経営を始めるにあたり、必要となる資金面について解説します。

初期費用

まずは、コインパーキング設置の初期費用です。管理委託方式を選択した場合に、初期費用で主に掛かるものは下記になります。
 

  • 土地の整地費(アスファルト舗装・区画線・車止め・車室番号)
  • 看板等の設置費(案内看板・空車満車看板・利用規約看板)
  • 機器設備の設置費(料金精算機・防犯カメラ・LED場内照明・ロック板・フェンスなど)

コインパーキングの初期費用を算出していきます。例えば、10台規模(250㎡)のコインパーキングの場合です。土地の整地は、機器設備を設置するのでアスファルト舗装です。アスファルト舗装の相場は概ね5000円/㎡程度です。また、案内看板や料金案内看板の設置で15万~20万位です。更に、料金精算機・ロック板・照明等の機器設備の設置で、約200万円です。

したがって、コインパーキングのおおよその初期費用は、下記のとおりです。
250㎡×5000円(アスファルト舗装費)200,000円(看板設置費)2,000,000円(機器設備費)=3,450,000円

この場合、初期費用はおおよそ345万円掛かります。尚、アップルパーキングでは初期費用を抑えられるための、駐車場機器のレンタルプランもあります。初期費用を少しでも抑えたい人にはおすすめです。


 

料金設定

次に、料金設定です。利用料金は利用者が一番シビアに見ている部分です。この料金設定を間違えると稼働率は下がり、経営がうまくいきません。したがって、コインパーキング経営するには、周辺調査が重要なポイントになります。調査する主なポイントは下記の通りです。
 

  • 競合コインパーキングの料金設定
  • 競合との立地の比較
  • 一時利用者が見込める施設・店舗等があるか
  • 周辺のコインパーキングの稼働状況

まずは、競合コインパーキングの料金設定です。利用者は、同じような立地であれば設定金額が安い方を利用します。したがって、利用料金を周辺相場並みで設定することです。次に、立地の比較です。主な比較ポイントは、駐車場へのアクセスのしやすさ、停めやすさです。比較的大通り沿いにあり、駐車しやすい広い敷地であれば視認性も高く、誰でも入りやすいので、周辺より高めに設定しても勝機はあるでしょう。

反対に、大通りから外れて駐車場自体が見つけにくい立地、駐車場自体が狭く停めにくい場所等であれば、料金設定は周辺より安くし、利用しやすくします。また、一時利用者が多く見込める施設の稼働日により料金設定を変えたり、オフィス街などは平日を高くし土日は安くするなど、地域の特性により柔軟に対応することも大事です。

経費・ランニングコスト

コインパーキング経営に掛かる、経費やランニングコストは主に下記になります。
 

  • 管理委託費用
  • 固定資産税、都市計画税
  • 電気代

まずは、管理会社への管理委託費用です。管理委託費用には、駐車場の巡回・料金回収、24時間の遠隔管理・トラブル対応、機器のメンテナンスなどです。委託費用は、コインパーキング収入の5%~10%です。尚、自己経営にすると管理委託費用は削減できますが、機器のメンテナンス・トラブル対応などを自身で手配や対応する必要があるため、オーナーの負担が重くなります。したがって、管理委託がおすすめです。

次に、固定資産税・都市計画税です。費用については立地により異なります。固定資産税の金額は、「固定資産税評価額×1.4%」という式で計算できます。最後に、機器の稼働や夜間の照明等に使う電気代も月のランニングコストに入れておきます。

利回り

投資商品であれば利回りは、一番気になるところです。利回りは、実質利回りで計算した方がより収益性を把握でき、その計算式は、(年間の収益-経費・ランニングコスト)÷初期費用で、求めることができます。したがって、土地を所有していれば利回りはとんでもなく高くなります。

(例)土地(250㎡)、固定資産税評価額10万円/㎡、駐車区画10台、1時間400円、管理委託費10%、稼働率50%の場合の利回りは?

【400円×24時間×365日×50%】ー(350,000円(固定資産税)+350000円(管理委託費))÷3,450,000円×100=1,752,000-700,000÷3,504,000=30.02(%)   

土地を所有している場合の利回りは、30%となります。

尚、土地を購入する場合は土地代等が初期費用に入るので、利回りは下がります。実質利回りで4%程度取れていれば十分です。

コインパーキング経営の失敗理由と事例

コインパーキング経営には成功もあれば、失敗もあります。ここでは、これまでの失敗事例を教訓に、自身のコインパーキング経営に活かしていきましょう。コインパーキング経営の失敗理由と事例について、6つほど紹介します。

①需要・競合のリサーチ不足

駐車場経営失敗の理由一つ目は、需要・競合のリサーチ不足です。失敗の理由はこの事例が一番多いです。やはり経営を開始するには、緻密なリサーチが必要です。管理委託方式の場合は、初期投資で多額のお金を使います。ただ漫然と何となく始めるにはリスクが大きく、コインパーキング経営はそこまで甘くありません。

【事例1】市場調査が甘く、いざオープンしたら稼働率は全く上がらなかった
相続で貰った土地があったので、何となくコインパーキングをオープンした。しかしそこは住宅街であった為稼働率は全く上がらず、収益は低水準で推移。初期投資に300万円程度掛けたが結局回収できずに閉鎖してしまった。住宅街であったのでコインパーキングではなく、月極駐車場の方が需要があるエリアだとあとから気づいた。

コインパーキング経営には、まず需要があるかのリサーチが必要です。例えば、周辺のコインパーキングが常に満車状態、駐車場がない店舗がある、一時利用者が見込める施設がある、などコインパーキングの需要があるかをリサーチします。

また、駐車場へのアクセスしやすさや駐車区画への停めやすさも重要です。設置しようとしている土地が、利用者に見つけやすい立地であるか、また利用したい店舗等に近く利用しやすいかもあります。総じて、コインパーキング利用者にとってメリットが大きい立地であれば利用者が見込めます。 

②相場とかけ離れた料金設定

駐車場経営失敗の理由二つ目は、相場とかけ離れた料金設定をしたことです。そのコインパーキングを利用するかは、料金設定により変わります。安くすれば稼働率は上がりますが収益性は落ちます、反対に高すぎると稼働率は下がり収益性は落ちてしまいます。その土地の特性を考慮して、周辺の同じような立地のコインパーキングと同等の料金設定にします。

【事例2】利用料金を高く設定してしまい、稼働率が上がらず失敗
コインパーキングをオープンしたが、先述と同様に周辺リサーチを怠り、料金設定を適当に決めてしまった。案の定、利用者には「料金が高いコインパーキング」と敬遠され、稼働率も上がらずに早々に閉鎖となった。

コインパーキングの利用者は利用料金にシビアです。同じような立地であれば少しでもお得感があるところを選びます。料金設定は、基本相場並みで設定し、且つ経営中も周辺のコインパーキングの料金設定や、新規オープンするコインパーキングの情報など、常にリサーチする必要もあります。

③不適切な運営会社への依頼

駐車場経営失敗の理由三つ目は、不適切な運営会社へ依頼してしまったことです。コインパーキング経営の成否は、運営会社の管理能力により大きく左右します。特に、駐車場内での事故や車上荒らしなど、トラブル発生時の対応力です。また、精算機の故障や機器の故障についても迅速に対応する運営会社が良いです。

【事例3】運営会社の選定に、複数社を候補とせずに決め打ちで一本化した結果、管理運営能力に乏しい会社だった
コインパーキングの運営会社選定時、複数社とコンタクトを取らずに、事前に友人に勧められた管理費の安い業者に決めてしまった。しかし、その運営会社は駐車場の巡回や管理が怠慢で、トラブル発生時に満足に対応できないなど不備が多かった。結果、運営会社でトラブルを対処できずにオーナーへ重く負担がのしかかった。オーナーは即運営会社を変更した。

このように運営会社選定時は、複数社に見積もりを出しコンタクトを取ることが大事です。これにより、運営会社の資質、管理方針、トラブル時の対応方法など細かく話を聞くこともできます。

④漠然とした事業計画の策定

駐車場経営失敗の理由四つ目は、漠然とした事業計画のみで見切り発車してしまったことです。コインパーキング経営は、日々得られる賃料収入の他に、当然に支出もあります。例えば、管理委託費用、固定資産税などの固定費、電気代などのランニングコストです。

特に、見落としがちなのが機器のメンテナンスは管理委託費用に含まれていますが、故障などで修理の場合は修理費が掛かります。10年程度経過すれば当然に機器の更新もあります。

【事例3】事業計画や収支計画を漫然と策定した結果、思いもよらぬ出費がかさみ失敗
アパート建設予定の土地があったのですが、建設は5年後を想定していたのでコインパーキングで一時的に収益を上げようと始めた。しかし、いざ経営を始めてみると機器の故障やいたずらで壊されたりなど、修理費用の出費が多かった。また、管理委託費用等もかさみ収支自体はマイナスとなってしまった。収益目的の管理委託方式ではなく、一時的なつなぎという目的で一括借り上げ式でいけばよかったと後悔した。

このように、経営開始前に事業計画や収支の見込みを立てるのは重要です。今回のように期間が特定されているのであれば、初期費用が掛からない一括借り上げ式が良かったでしょう。

⑤税金対策を目的としていた

駐車場経営失敗の理由五つ目は、税金対策になると思ったらならなかったという事例です。駐車場は、住宅用地の特例の対象外となるので、固定資産税の減免はありません。したがって、納税額は住宅の時と比べておよそ6倍になってしまいます。

【事例5】税金対策で、相続した家を解体してコインパーキングにしたら、固定資産税が6倍になった
相続した実家があったのですが、里帰りの予定はなく住まないので、解体してコインパーキングにした。数社運営会社に提案をしてもらい、その中から一番良い条件だった会社と契約した。機器設備を購入する資金も必要なかったので、土地一括借り上げ式とし、地代も納得のいくものだった。

しかし、その後固定資産税・都市計画税の納税通知書を見て驚愕しました。節税にもなるかと思って始めたコインパーキング経営でしたが、いざ納税額を見ると固定資産税は6倍になっていました。固定資産税が更地になると高くなることを知らずに始めた結果、地代収入のみではマイナスだとわかった。


このように、コインパーキングなど駐車場経営は税金対策にはなりません。したがって、まずは月々の固定費(固定資産税など)を支払っても黒字になるかを検証します。

 

⑥事故やいたずらなどのトラブル発生

駐車場経営失敗の理由六つ目は、事故やいたずらなどのトラブル発生を想定せず失敗した事例です。コインパーキングは敷地内に機器が複数設置してあります。車が誤ってぶつかることで機器は破損しますし、仮に料金を払わずにロック板を乗り越して逃げる車もいるかもしれません。

防犯カメラもありますが、犯人が捕まる保証もなく、このような場合の修理代はオーナーが負担するしかありません。新宿や池袋など繁華街にコインパーキングを設置する場合は、上記のような事例も想定できます。

【事例6】トラブル発生時の修理費用を想定せずに、稼働率が低下。結果収支も悪化する事態に。
コインパーキング経営では、賃料収入と固定費の支出があることは想定していたが、トラブル対応の為の修理代を想定していなかった。よって、機器の修理ができないことから使えない区画が発生し、稼働率が低下。収益性も下がってしまい赤字になったことから、コインパーキングは閉鎖した。

コインパーキング経営の失敗を避ける対策

ここからは、コインパーキング経営の失敗を避ける対策について解説します。

①土地活用の目的を再確認する

失敗を避ける対策一つ目は、土地活用の目的を再確認、再認識するということです。例えば、固定資産税などの固定費の穴埋めであれば、一括借り上げ式で土地を貸すだけで充分な場合もあります。収益はごくわずかになるかもしれませんが、費用負担もなくリスクもありません。これにより、土地を所有していての毎月の赤字は防ぐことが出来ます。

次に、収益を上げて事業性をとるのであれば、より収益が取れる管理委託方式等を選択します。管理委託方式は、初期投資の部分でリスクはありますが、固定費の穴埋めのみならず稼働率により高収益を見込めます。このように土地活用の目的により、活用手段は変わってくるので、目的をしっかりと持つことが大事です。

②周辺エリアの需要を念入りにリサーチする

失敗を避ける対策二つ目は、周辺エリアの需要を念入りにリサーチすることです。そもそも立地周辺にコインパーキングの需要がなければ、経営は成功しません。したがって、まずは周辺にどのくらいコインパーキングがあるかなどを、インターネット上や現地調査で調べます。

仮に、周辺にあるコインパーキングの稼働率が悪ければ、需要は少ないと判断し設置は控えるべきです。反対に、周辺エリアのコインパーキングが常に満車であるなど稼働率が高ければ、潜在的な需要が見込めます。

③実績のある運営会社に依頼する

失敗を避ける対策三つ目は、実績のある運営会社に依頼することです。実績がある運営会社は、管理・運営のノウハウに長けており、トラブル時にも迅速に対応できます。運営会社の運営・管理能力が、コインパーキング経営の成否を左右します。

したがって、運営会社選定の際には複数社に資料請求を行い、実績等を確認します。コインパーキングであれば、乗り逃げや精算機荒らしなど、犯罪やいたずらが起きる可能性があります。特に、繁華街に立地する場合は要注意です。このような犯罪やいたずらへの対策や防止方法を、どのように講じているかを確認しておきます。

④一括借上げ方式で経営する

失敗を避ける対策四つ目は、一括借り上げ方式で経営することです。この場合は、先述の通りに土地を貸すのみになり、機器設置の費用もないのでリスクは全くありません。管理委託と比較すれば、収益性は低くなりますが収入は安定します。尚、駐車場設置には管理会社の審査があります。

⑤固定資産税の金額を事前に算出しておく

失敗を避ける対策五つ目は、固定資産税の金額を事前に算出し、確認しておくことです。仮に一括借り上げ式にした場合に、固定費の支出で赤字になっては土地活用の意味がありません。毎月の固定費や経費を捻出しても黒字になるようであれば、コインパーキングを始めて良い立地です。

コインパーキング経営の成功事例とコツ

ここでは、コインパーキング経営の成功事例とコツについて解説します。

【事例①】使い道がない狭小地をコインパーキングにして成功

使い道がない狭小地を更地で所有していたが、毎月固定費の垂れ流しで赤字続きでした。しかし、周辺をよく調査してみると、駐車場を持たない店舗や病院が数多くあることが判明しました。そこでコインパーキングを始めたところ利用者が絶えず、稼働率は好調で赤字の穴埋めどころか、大きな収益を上げることができました。

狭小地の土地活用は限られますが、今回の場合は周辺の需要調査をしっかりと行ったことが勝因です。特に、実際に現地周辺を歩いて回ることで気づくことは沢山あります。

【事例②】駅に近い立地の月極駐車場の一部をコインパーキングにして成功

駅に近い立地の月極駐車場の利用率が悪く、近年は空き区画が目立つようになりました。そこで、駐車区画の半分をコインパーキングにしたところ、稼働率が良く月の収益が2.5倍になった。月極駐車場は近所の商店や会社に貸していたが、近年は廃業したり移転したりがあった。また周辺を調査すると、コインパーキングは日中どこも満車状態で稼働率が良さそうであった。周辺の実情に合わせて、事情転換をしたことが成功につながった。

今回の事例は、駐車場経営中の一部事業転換となりました。周辺の状況は常に変わります。始めた時に月極駐車場の需要があったエリアでも、数年経過で需要は変化する場合もあります。したがって、その時代のニーズに合わせた経営することが大事になります。周辺の調査は、経営中も常に行うことが成功のコツです。

まとめ

土地活用で比較的手軽にできるコインパーキング経営ですが、失敗しないためには、事前の入念な調査や、コインパーキングについての知識を付けることが大事です。先人の失敗事例を基に、自身の経営は成功に導けるように、これから勉強していきましょう。

関連するまとめ

Banner pc

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ
Banner pc