土地活用におすすめな資産運用8選!メリット・デメリットを徹底解説

土地を活用せずに放置していると、固定資産税の負担だけが続き、資産を眠らせたままになってしまいます。都市部や住宅街など立地条件によっては、土地のポテンシャルを活かす資産運用は可能です。しかし、活用方法によって初期費用や収益性などの大きさは異なり、将来的な出口戦略も含めた慎重な検討が求められます。 そこで今回は、資産運用としておすすめの土地活用方法を8つ厳選し、メリット・デメリットを詳しく解説。さらに、初めて土地活用を検討する方に向け、失敗しないためのポイントも網羅しています。

土地活用におすすめな資産運用8選!メリット・デメリットを徹底解説のイメージ

目次

  1. 1土地活用と資産運用の関係とは?
  2. 2土地活用におすすめな資産運用8選
  3. 3初めての土地活用で失敗しないためのポイント
  4. 4土地活用で、手堅く資産運用を始めたい方には「駐車場経営」がおすすめ
  5. 5まとめ

土地活用と資産運用の関係とは?

遊休地を持て余している方にとって、「土地活用」は有効な資産運用方法の一つといえます。ただし、やみくもに始めるのではなく、収益性やリスク、税務面などを理解した上で選択することが重要です。

まずは、土地活用の基本的な仕組みと資産運用方法の一つとしての立ち位置を詳しく見ていきましょう。

土地活用は遊休地を収益に変える仕組み

土地活用とは、使われていない土地や活用度の低い土地を有効活用し、収益を生み出す仕組みのことです。例えば、空き地に駐車場を整備したり、アパートや店舗を建てて賃貸経営を行うことで、安定的な家賃収入や事業収益を得ることができます。

また、固定資産税の軽減や相続税対策などの税務上のメリットも期待できます。特に、都市部や駅近などの需要が高いエリアでは土地活用の選択肢が広がり、利回りの高い運用を実現しやすくなるでしょう。

資産運用としての土地活用の位置づけ

資産運用といえば、株式や投資信託を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、土地活用も現物資産をベースとした運用手段の一つです。株式や債券と比較して価格変動が緩やかで、インフレにも強い「実物資産」としての安定感が魅力といえるでしょう。

一方で、活用方法によって初期投資の規模や運営リスクが異なるため、自身の資金力や土地の特性に応じた判断が求められます。また、不労所得の形成につながる点や相続・贈与時に資産評価を下げられる可能性もあり、中長期的な視点での資産形成・防衛手段として注目されています。

土地活用におすすめな資産運用8選

土地活用と資産運用の関係を理解した上で、土地活用におすすめな資産運用8選を見ていきましょう。メリット・デメリットを詳しく解説しますので、自分に合う資産運用方法を見つけてください。
 

  1. 駐車場経営(フラップ式・ゲート式・ロックレスなど)
  2. アパート・マンション経営
  3. 商業用地としてのテナント誘致
  4. 太陽光発電設備の設置・売電
  5. コインランドリー・自販機などの設置ビジネス
  6. トランクルーム(レンタル収納)運用
  7. 建物のリースバック
  8. 貸地(資材置き場・家庭菜園など

①駐車場経営(フラップ式・ゲート式・ロックレス式など)

駐車場経営は、土地活用の中でも特に取り組みやすい方法の一つです。フラップ式やゲート式、ロックレス式など複数の運営スタイルがあり、狭小地や変形地といった他の用途には不向きな土地でも活用できる柔軟さがあります。立地条件さえ良ければ高稼働が見込めるため、都市部や駅周辺などでは安定収益を狙いやすい点も魅力といえるでしょう。

メリット

駐車場経営の大きなメリットは、比較的少ない初期投資で始められる点です。大規模な建物を建てる必要がなく、アスファルト舗装や機器の設置をすれば短期間で運用を開始できます。また、専門の管理会社に委託すれば清掃や集金、設備保守まで任せられるため、オーナーの手間はほとんどかかりません。さらに、狭い土地や変形地でも収益化できるため、土地の有効活用度が高いといえるでしょう。

デメリット

一方で、駐車場経営は立地に依存する部分が大きく、需要の少ない地域では稼働率が低下し、収益が安定しない可能性があります。また、精算機やロック装置などの設備には定期的なメンテナンスが必要であり、維持費用が発生する場合もあります。さらに、利用者による事故や盗難などのトラブルが起きた際には、対応のためのコストやリスクを負うこともあるため、注意が必要です。

②アパート・マンション経営

アパートやマンションを建てて賃貸経営を行う方法は、長期的に安定した家賃収入を見込める代表的な土地活用方法の一つです。都市部や住宅需要の高い地域では入居者も集まりやすく、物件の魅力を高めることで長期にわたって安定的な資産形成を目指せます。

メリット

アパート・マンション経営のメリットは、継続的な家賃収入が得られる点です。安定したキャッシュフローを生み出せるため、長期的に見れば堅実な資産運用といえるでしょう。さらに、建物は減価償却が可能であり、相続税評価額を下げる効果も期待できます。金融機関からの融資を受けやすい点も特徴であり、自己資金にレバレッジをかけることで効率的に資産を増やすことができるでしょう。

デメリット

ただし、アパート・マンション経営には高額な初期投資が必要です。建築費用や土地造成費に加えて、完成後も管理費や修繕積立金などの支出が続きます。また、空室が増えることや家賃相場が下落すると、思うように収益が上がらない場合もあるでしょう。建物の老朽化による大規模修繕のコストや入居者とのトラブル対応も発生するため、慎重な計画が欠かせません。

③商業用地としてのテナント誘致

土地を商業施設やオフィス、飲食店などのテナントに貸し出す方法もあります。幹線道路沿いや駅前など人通りが多いエリアでは需要が高く、長期契約につながりやすいため、安定収益を得やすい土地活用といえるでしょう。

メリット

テナント誘致のメリットは、長期契約によって安定的な賃料収入が確保できる点です。事業者が自ら運営を行うため、オーナー側の管理負担も軽く済みます。立地条件が良ければ相場より高い賃料を設定できる可能性があり、収益性の高さも期待できるでしょう。

デメリット

一方で、テナントが撤退してしまうと次の借主を見つけるまでに時間がかかり、その間は収益が途絶えるリスクがあります。また、業態によっては建物や設備を借主の要望に合わせて改修する必要があり、追加のコストが発生する場合もあるでしょう。さらに、周辺環境の変化によって人の流れが減少すると、収益が不安定になる可能性もあるため、注意しましょう。

④太陽光発電設備の設置・売電

土地に太陽光パネルを設置し、発電した電力を電力会社に売ることで収益を得る方法もあります。特に、活用の難しい土地や農地転用が可能な土地で注目されている活用法です。

メリット

太陽光発電のメリットは、無人で運営できるため労力がほとんどかからない点です。日照条件が良ければ比較的安定した売電収入を得られます。設置後は長期間にわたって収益を生み続けられるため、他の用途では活用しづらい土地を有効に利用できるでしょう。

デメリット

ただし、初期投資は数百万円規模となり、投資回収までに時間がかかる点がデメリットです。また、発電量は天候に左右され、安定収益を見込むのが難しい場合もあるでしょう。さらに、固定価格買取制度(FIT)の変更や売電単価の下落といった制度リスクがあるため、長期的な収益を見込む際には、慎重な検討が必要です。

参照:経済産業省 資源エネルギー庁|固定価格買取制度とは

⑤コインランドリー・自販機などの設置ビジネス

コインランドリーや自動販売機の設置は、比較的小さな土地でも始められる手軽な資産運用方法です。人通りの多いエリアや住宅密集地では需要が高く、初期投資も比較的抑えられるため、副収入を得たい方にも向いているでしょう。設備を設置すれば、基本的には無人運営が可能となるため、本業と並行しての活用にも適しています。

メリット

コインランドリーや自動販売機は人手がかからず、機械による自動販売が中心となるため、日常的な運営管理の手間が少ない点がメリットです。また、狭いスペースでも設置が可能なため、他の用途に適さない小規模土地でも有効に活用できます。特に、駅前や学校・病院の近くなどでは集客が見込め、高い稼働率を維持できる可能性があるでしょう。

デメリット

一方で、機器の導入費用や定期的なメンテナンスコストがかかる点には、注意が必要です。また、周辺に競合施設がある場合や立地が悪いと利用者が集まらず、収益が上がらないリスクがあります。さらに、機械の故障や盗難、破壊行為といったトラブルが発生する可能性もあるため、防犯体制の整備や迅速な対応が不可欠です。

⑥トランクルーム(レンタル収納)運用

トランクルームの運営は、近年注目されている新しい土地活用法の一つです。住宅の収納不足やテレワークの普及などによって、個人や法人の収納ニーズが増加しており、都市部では高い需要が見込まれるでしょう。屋外型と屋内型の2種類があり、設置スペースや投資規模に応じて柔軟に選択できます。

メリット

トランクルームは基本的に無人運営が可能であり、入退室は電子キーやICカードによって管理できるため、オーナー側の負担が少ないといえます。立地が良ければ契約率も高まり、安定した収益が期待できるでしょう。また、屋外型はコンテナを設置するだけで済むため、建築コストを抑えて運用を開始できる点も魅力の一つです。

デメリット

ただし、設置するエリアによっては収納ニーズが少なく、想定した稼働率に届かない可能性もあります。屋内型の場合は空調やセキュリティ設備の導入が必要となるため、初期投資が大きくなりがちです。また、利用者の荷物に関するトラブルや不法投棄・管理不備などが発生した際には、オーナーの責任が問われる場合もあるため、注意しましょう。

⑦建物のリースバック

リースバックとは自身が所有する建物を一度売却し、売却先と賃貸契約を結ぶことで、そのまま使用を継続する仕組みです。現金化と利用継続の両立が可能となるため、事業者や高齢者世帯など、資金が必要な場面で注目されています。

メリット

建物のリースバックの利点は、建物を売却してまとまった資金を確保しつつ、現在の住まいや事業所をそのまま使い続けられる点です。老後の資金づくりや事業拡大のための資金確保、相続対策としても活用されるケースが増えています。また、銀行融資とは異なり、返済義務が発生しないため、資金調達手段としてのリスクが比較的低いといえるでしょう。

デメリット

一方で、市場価格よりも安い金額で売却しなければならないケースが多く、資産評価額が下がることがあります。また、賃貸契約の内容次第では、再契約を断られることや賃料が上昇する可能性もあり、長期的な居住・利用を前提とする場合には不安要素が残りかねません。最終的に建物を手放すことになるため、資産形成の観点では不向きな場合もあるでしょう。

⑧貸地(資材置き場・家庭菜園など)

建物を建てることなく、土地をそのまま貸し出す「貸地」は、シンプルな土地活用法の一つです。資材置き場や家庭菜園など、多様なニーズに応じて短期から長期まで柔軟に契約できます。

メリット

貸地の魅力は、建物を建てる必要がなく、初期費用を抑えて土地を運用できる点です。資金に余裕がない場合や一時的な活用を考えている場合でも取り組みやすいといえるでしょう。また、事業者や個人からのニーズがあれば、比較的早く借主が見つかることもあり、即時的な収益化を図ることができます。

デメリット

一方で、借り手のマナーや利用状況によっては、近隣トラブルや土地の汚損などが発生するリスクもあります。契約期間が短期になりがちで、収益の安定性に欠ける点も課題といえるでしょう。さらに、エリアによっては需要が少なく、長期間にわたって空き地のままとなる可能性もあるため、事前にしっかりと需要調査を行うことが重要です。

初めての土地活用で失敗しないためのポイント

ここからは、初めての土地活用で失敗しないポイントとして、以下の3つを紹介します。
 

  • 土地の条件・周辺ニーズを把握する
  • 収支シミュレーションを必ず実施する
  • 複数の業者に見積もり・比較を依頼する

土地の条件・周辺ニーズを把握する


土地活用を始める前に、自分の土地がどのような特徴を持っているかを正確に把握することが大切です。具体的には、土地の面積や形状、接道状況、高低差、インフラの整備状況などの物理的な条件に加え、都市計画法による用途地域や建ぺい率・容積率といった法的な制限も確認しなければなりません。

また、効率的に活用するためには「周辺ニーズの把握」も欠かせません。例えば、駅や学校、商業施設が近いエリアではアパートや月極駐車場の需要が高まります。一方で、住宅街ではトランクルームや貸地、郊外では資材置き場や太陽光発電などが適しているケースもあるでしょう。

周辺に競合がどの程度あるかも含めて、ニーズと供給のバランスを客観的に分析することが、適切な活用方法の選定につながります。

収支シミュレーションを必ず実施する

土地活用では、「どれくらい儲かるか」だけではなく、「いくらかかるか」も同時に把握する必要があります。そのためには、活用方法ごとに初期投資額・運用コスト・税金・融資返済・空室リスクなどを含めた詳細な収支シミュレーションが不可欠です。

収支を見積もる際は楽観的な数字だけではなく、最悪のケースを想定した「保守的なシミュレーション」も用意しておくと、万一のリスクにも備えることができるでしょう。

また、減価償却や固定資産税・所得税などの税務面も収益に大きな影響を与えるため、税理士や専門家に相談することで、より正確で信頼性の高い見通しを立てられます。

複数の業者に見積もり・比較を依頼する



土地活用を成功させるためには、信頼できるパートナー選びも欠かせません。提案される内容は業者ごとに異なるため、1社だけで決めてしまうのではなく、複数の業者から見積もりや企画提案を受けて比較することが大切です。

同じ土地であっても、ある会社はアパート建設を勧め、別の会社は駐車場経営やトランクルームを提案するかもしれません。提案内容を比較することで、自分では気づかなかった選択肢や活用の可能性が見えてくることもあるでしょう。また、工事費用や管理手数料、契約条件、収益分配の仕組みなども業者によって大きく異なります。

金額だけではなく、提案の根拠や実績、アフターサポートの内容などを確認し、納得できるパートナーを選ぶことが失敗しない土地活用につながるでしょう。

土地活用で、手堅く資産運用を始めたい方には「駐車場経営」がおすすめ


「初めての土地活用で大きなリスクは避けたい」や「建物を建てるほどの資金はない」という方には、駐車場経営がおすすめです。都市部や住宅街など車の需要があるエリアであれば、安定した収益を見込めるでしょう。

駐車場経営は、アスファルト舗装と機器の設置だけで始められ、初期費用を抑えられる点が大きな魅力です。変形地や狭小地でも対応しやすく、他の活用が難しい土地でも収益化を図ることができます。管理は専門会社に委託すれば、オーナーの負担を最小限に抑えられるでしょう。

また、将来的に土地の用途を変えることも容易なため、柔軟な活用ができる点もメリットです。手堅く、無理なく始めたいと考えている方にとって、駐車場経営は「現実的な選択肢」といえるでしょう。

駐車場経営を始めてみよう
駐車場経営を始めるべきか迷っている方に対して、駐車場経営のメリットや注意点、運営会社の選び方...

まとめ

土地活用は、所有する土地を収益源に変える有効な資産運用手段の一つです。駐車場経営やアパート経営、太陽光発電など、活用方法にはさまざまな選択肢がありますが、それぞれに必要な初期費用や運用リスク、収益性の特性が異なります。

まずは土地の条件や周辺ニーズを正しく把握し、自分に合った活用方法を見極めることが大切です。その上で、収支シミュレーションを行い、複数の業者から提案を受けて比較することで、失敗のリスクを減らせるでしょう。

特に、駐車場経営は初期投資が比較的少なく、管理も委託しやすいため、初心者にも始めやすい方法といえます。将来的な土地の転用も視野に入れながら、まずはリスクの低い活用法から取り組んでみることがおすすめです。

土地を有効に活かすことは将来の収入源を確保し、資産価値を高める第一歩となります。本記事を参考に自分の目的や状況に合った土地の活用方法を選び、計画的に資産運用を進めていきましょう。

※本記事は可能な限り正確な情報を元に制作しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。引用元・参照元によっては削除される可能性があることを予めご了承ください。また、実際の土地活用についてや、税金・相続等に関しては専門家にご相談されることをおすすめいたします。

関連するまとめ

Banner pc

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ
Banner pc