空いた土地の活用方法10選!現実的な土地活用手順や注意点も解説

土地を活用せずに更地で放置すると、固定資産税がかかり、資産価値を活かせない可能性があります。用途地域や接道条件などの制約をクリアすれば、都市部をはじめとする市街地ではさまざまな土地活用が検討できます。しかし、活用方法によって収益性やリスクが異なり、出口戦略も視野に入れた計画が不可欠です。 そこで今回は、空いた土地の活用方法10選を紹介し、現実的な活用手順や注意点なども解説します。ぜひ本記事を参考に、土地の特性や自身の資金計画に合った活用方法を見つけてください。

空いた土地の活用方法10選!現実的な土地活用手順や注意点も解説のイメージ

目次

  1. 1土地活用とは?
  2. 2空いた土地の活用方法10選
  3. 3現実的な土地活用手順
  4. 4空いた土地を活用する際の注意点
  5. 5効果的な土地活用なら「駐車場経営」がおすすめ
  6. 6まとめ

土地活用とは?

土地活用は所有する土地で収益を得るために、賃貸や施設運営、貸地などで利用する資産運用の一つです。継続的な収入を得られる点では株式配当などと同じく、キャッシュフローの安定や資産形成に直結します。

ただし、土地活用は必ず利益が出るとは限りません。立地や法的な制限、需要などに応じて適した活用方法は異なり、選択を誤れば思ったような収益を得られない場合もあります。

まずは、土地活用で成功するために、土地活用の特徴や目的、更地のまま放置をした場合のリスクを見ていきましょう。

土地活用の特徴・目的



土地活用は所有している土地を有効に使い、収益や資産価値を高める取り組みのことを指します。活用方法には、駐車場経営やアパート経営、土地の貸出・売却などがあり、立地や面積、周辺環境に応じて最適な手段を選ぶ必要があります。

特徴として、未活用の土地を活かすことで安定収入が期待できる点が挙げられます。賃料収入による資産形成に加え、節税や相続対策としても効果が見込まれるでしょう。都市部など住宅需要が高い地域では、土地の価値を最大限に引き出す手段として注目されています。

活用の目的には、固定資産税などの維持費の軽減や老後資金の確保、相続時のトラブル回避などの実務的な狙いがあります。ただし、所有しているだけでは資産が目減りする可能性もあるため、計画的な活用が求められます。

空いた土地を活用せず、更地で放置をするリスク

空いた土地を更地のまま放置していると、思わぬリスクが発生しかねません。活用していなくても固定資産税や都市計画税の支払いは続き、雑草の繁茂や不法投棄などの近隣トラブルにつながる場合もあります。

長期間の放置で「特定空き家」に指定されると、税の優遇措置が受けられなくなる可能性もあります。さらに、いざ活用しようとしても地盤やインフラ整備に多額の費用がかかるケースもあるでしょう。

このように、放置された土地は収益を生まないどころかコストばかりが増え、資産価値を発揮できません。将来の活用も見据え、早めに方向性を定めることが重要といえるでしょう。

空いた土地の活用方法10選

土地活用の特徴や目的、更地のまま放置するリスクを把握した上で、空いた土地の具体的な活用方法10選を詳しく見ていきましょう。
 

  1. 駐車場経営
  2. アパート・マンション経営
  3. 戸建て住宅経営
  4. 賃貸併用住宅経営
  5. オフィスビル経営
  6. トランクルーム経営
  7. シェアハウス経営
  8. コインランドリー経営
  9. 土地の貸出
  10. 土地の売却

①駐車場経営

手軽に始められる土地活用の代表例が、駐車場経営です。コインパーキングや月極駐車場など、立地に応じて運用形態を柔軟に選ぶことができます。舗装工事や精算機などの初期投資がかかる場合もありますが、建物を建てるよりも費用が抑えられ、狭小地・変形地・短期間の運用などにも適しているでしょう。

例えば、将来的に建物を建てる予定があるものの、当面は未定という場合は暫定的な土地活用として、駐車場を運用することは合理的な選択肢といえます。一方で、立地によっては需要が見込めないケースや近隣に競合が多すぎる場合は利回りが低下する可能性もあるため、事前の市場調査が不可欠といえるでしょう。

Thumb土地活用で駐車場経営するための基礎知識!収益性高く儲かる?
土地活用の中でも人気のある駐車場経営。実際に駐車場経営をしている方の収益はどれぐらいか気にな...

②アパート・マンション経営

中長期的な収益を見込める王道の活用法の一つが、アパート・マンション経営です。複数の世帯に賃貸できるため、単一契約に比べてリスク分散が図れる点に加え、ローンを活用したレバレッジ効果なども期待できます。大学や駅、工業地帯などの近くでは安定した入居が見込めるでしょう。

ただし、建設コストが高額であること、空室率や家賃の下落、建物の老朽化に伴う修繕コストの発生など、継続的な経営判断が求められる点には、注意が必要です。また、税務・法務・不動産管理の知識が必要なため、信頼できる管理会社や税理士との連携も重要になります。

Thumbアパートを建てる費用はいくら?坪単価・予算・規模の関係を解説
アパートを建てる費用は、物価や人件費の変動により年々変わります。不動産投資としてアパートを建...

③戸建て住宅経営

ファミリー層をターゲットにした土地活用として注目されているのが、戸建て住宅の賃貸経営です。1棟ごとの貸し出しとなるため、アパートとは異なり、住民間トラブルが少なく、長期入居に繋がりやすい傾向があります。特に、住宅地や郊外の静かなエリアでは、一定の需要が安定しているでしょう。

また、1棟ごとにリノベーションや外観の工夫がしやすく、入居者の満足度を高めやすいというメリットもあります。一方で、入居者が退去すると収入がゼロになるリスクもあるため、複数棟での経営や他の活用法との併用も視野に入れることがおすすめです。

④賃貸併用住宅経営

自宅の一部を賃貸用として活用する賃貸併用住宅は、「自宅+収益物件」というハイブリッドな土地活用法です。例えば、1階部分を賃貸にして家賃収入を得ながら、2階に自分たちが住むといったスタイルが一般的です。

住宅ローンの金利を抑えながら、返済の一部を家賃収入で賄える点が魅力であり、将来的には賃貸部分を広げることや、全体を売却して利益を得たりすることも可能です。ただし、入居者との距離が近くなるため、プライバシーや音の問題などへの配慮は欠かせません。

Thumb賃貸併用住宅の成功事例・失敗事例と建て方の流れを紹介
賃貸併用住宅は土地に家を建てて住みたいときに、住宅設計の選択肢としてメリットもデメリットもあ...

⑤オフィスビル経営

都市部や駅近の商業地では、テナント向けのオフィスビル経営が高い収益性を誇ります。1フロアあたりの賃料が高めに設定できる上、法人契約が多く、長期契約となりやすいため、安定したキャッシュフローが見込めるでしょう。

一方で、オフィス需要は景気に左右されやすく、空室期間が長期化するリスクや建物の管理コスト、法的な制約も多いため、大規模な活用を目指す際には専門家のサポートが不可欠です。また、昨今のテレワーク普及による空室リスクも意識する必要があるでしょう。

⑥トランクルーム経営

近年注目を集めているのが、個人や法人に向けた「収納スペース提供型」のトランクルーム経営です。都市部の住宅密集地では収納不足が社会的なニーズとなっており、小規模スペースでも安定した利用者が集まりやすい傾向にあります。

トランクルームには室内型と屋外コンテナ型があり、無人運営が可能で人件費もかからず、管理の手間も少ない点が特徴です。立地によっては、駐車場よりも高利回りを狙えるケースもあるため、収益性と省力性を両立したい方におすすめといえるでしょう。

Thumbトランクルーム経営は儲かる?失敗例から学ぶ経営のコツ
土地活用の方法として、トランクルーム経営をする方が増えています。なぜなら、マンションやアパー...

⑦シェアハウス経営

複数の入居者が個室を使い、リビングやキッチンを共有するシェアハウスは、若年層や外国人、地方からの単身者などを中心に一定の需要があります。賃料設定も比較的高めにできる点に加え、空室の総数が少なければ、全体として安定した収入を得やすくなります。

一方で、入居者同士のトラブル対応や生活ルールの設定・運用といったソフト面の管理が必要です。運営には独自のノウハウが求められるため、実績のある運営会社と組んで進めるのが現実的といえるでしょう。

⑧コインランドリー経営

人件費がほとんどかからず、少人数でも運営可能なビジネスモデルとして人気があるのが、コインランドリー経営です。単身者や共働き世帯の増加に伴い、洗濯や乾燥を短時間で済ませたいというニーズは年々高まっています。

商業施設の一角や住宅街の一角に設置すれば、地域密着型のサービスとして長期的な利用が期待できるでしょう。ただし、設備投資が高額になることや水道光熱費が安定収益を圧迫する場合があるため、収支シミュレーションは必須です。

Thumbコインランドリー経営のメリット・デメリットとは?失敗事例も紹介
コインランドリー経営は、利回りが高く安定した投資手段として注目を集めています。店舗と設備さえ...

⑨土地の貸出

建物を建てず、土地そのものを第三者に貸し出す方法もあります。例えば、資材置き場や資機材の一時保管スペース、農地としての貸出などが考えられるでしょう。事業用定期借地契約などを活用すれば、長期間にわたる安定収入も見込めます。

この方法は初期投資がほぼ不要で、土地をそのまま活かせる点が最大のメリットといえるでしょう。ただし、貸し出す相手の選定や契約内容によってはトラブルの可能性もあるため、契約時には専門家の助言を受けることがおすすめです。

⑩土地の売却

土地の活用が難しい場合や現金化の必要がある場合は、売却も一つの選択肢です。特に、相続した土地で維持コストが重荷になっている場合や将来的な活用の見通しが立たない場合には、有効な解決策となり得るでしょう。

売却でまとまった資金を得られる一方で、その土地からの将来的な収入の可能性は失われます。タイミングや市場動向によって価格が変動するため、複数社に査定を依頼し、適切な時期を見極めることが大切です。

Thumb更地にして売却すべき?メリット・デメリットと補助金情報を紹介!
建物のある土地を更地にしてから売却するのと、そのまま売りに出すのとではどちらが良いか迷ってし...

現実的な土地活用手順

ここからは、現実的な土地活用手順として、以下の5STEPを紹介します。

STEP1:土地活用目的・条件の整理
STEP2:土地診断・需要の調査
STEP3:収支シミュレーション・資金計画
STEP4:競合調査・土地活用のスキーム選定
STEP5:契約・許認可・整備を経て、運営開始

STEP1:土地活用目的・条件の整理

初めに行うべきは、土地活用の「目的」と「条件」を明確にすることです。例えば、毎月の安定収入を得たいのか、将来的に売却することを前提としているのか、相続税対策を優先したいのかによって、選ぶべき活用方法は大きく変わってきます。

また、土地の広さ、形状、接道状況、現在の地目(宅地・農地など)といった法的・物理的な条件の把握が不可欠です。さらに、自己資金の額やローンの利用可否など、資金面での制約もこの段階で整理しておくと、無理のない計画が立てやすくなるでしょう。

STEP2:土地診断・需要の調査

次に、専門家の協力を得ながら土地の診断を行い、どのような活用が可能なのかを具体的に洗い出します。ここでは、法的制限(用途地域、建ぺい率、容積率、高さ制限など)を確認することに加え、上下水道・電気・ガスなどインフラ整備状況も確認しましょう。

同時に、周辺の人口動態や交通状況、住民のライフスタイルなどを踏まえた「需要調査」も実施します。例えば、単身者が多い地域であればワンルームタイプのアパート、ファミリー層が多ければ戸建て賃貸が適しているなど、ニーズに合った方向性が見えてきます。

STEP3:収支シミュレーション・資金計画

活用方法の候補がある程度絞れたら、次は収支のシミュレーションを行います。初期投資にいくらかかり、毎月どの程度の収益が見込めるのか、ローンを組んだ場合の返済負担は適正かどうかを精密に算出します。

ここで重要なことは、表面利回りだけではなく「実質利回り(キャッシュフロー)」を重視することです。管理費・修繕費・固定資産税・空室リスクなどを考慮し、長期的に利益を出せるかどうかを確認する必要があります。また、金利上昇や家賃相場の変動といった将来的なリスクも想定した上で、複数のパターンで資金計画を立てておくと安心でしょう。

STEP4:競合調査・土地活用のスキーム選定

次に行うべきは、近隣エリアにおける「競合物件」の調査です。同じエリアにどのようなアパートや駐車場、商業施設があるのか、稼働状況や賃料設定はどうなっているのかを調べることで、自身の土地活用が勝てる市場かどうかを判断できるでしょう。

競合の少ないニッチな需要を狙うのか、それとも人気のある活用方法で確実に取りに行くのか、戦略の立て方が大きく変わります。この段階で、活用のスキーム(賃貸・売却・貸地・運営委託など)や事業パートナー(管理会社、建築会社、コンサル会社など)も具体的に検討していきましょう。

STEP5:契約・許認可・整備を経て、運営開始

最後に、計画に基づいて必要な契約や申請手続きを行い、整備・施工を経て事業をスタートしましょう。例えば、建物を建てる場合は建築確認申請が必要ですし、貸地の場合でも賃貸借契約書の内容次第でトラブルの有無が分かれるため、契約内容のチェックは不可欠です。

また、運営開始後も管理や修繕、確定申告などの実務が継続します。自主管理するか、外部に委託するかで日々の負担も変わるため、初期段階でその運用方針も明確にしておくとスムーズでしょう。

空いた土地を活用する際の注意点

ここからは、空いた土地を活用する際の注意点として、以下の3つを紹介します。
 

  • 用途地域・建ぺい率・接道などの法規制を確認する
  • 事故や自然災害などのリスクに備える
  • 将来的な出口戦略を検討しておく

用途地域・建ぺい率・接道などの法規制を確認する

土地には「用途地域」や「建ぺい率」「容積率」といった法的な制限が設けられており、これらを無視して建築や事業を進めることはできません。例えば、住宅専用地域では商業施設の建築が制限される場合がありますし、建ぺい率や容積率の制限により、建てられる建物の規模にも限界があります。

また、「接道義務」も重要な確認ポイントです。一定の幅を持つ道路に土地が接していなければ、建物が建てられないこともあります。希望する活用が可能かどうかは、こうした法規制によって左右されるため、事前に自治体や専門家への確認が欠かせません。

事故や自然災害などのリスクに備える

土地活用を始めると、事故や災害といったリスクへの備えも必要になります。例えば、駐車場での車両トラブルやアパートでの入居者同士の問題、設備不良による損害など、さまざまな場面が想定されます。

さらに、日本は地震や台風の多い国のため、活用地の災害リスクが高い場合は、ハザードマップの確認や保険の加入、耐震設計の検討などが不可欠です。初期段階からリスクを織り込んだ運営体制を整えておくことで、万一の際にも冷静に対応できるようになるでしょう。

将来的な出口戦略を検討しておく

土地活用は始め方だけではなく、終わり方も重要です。建物を建てたことで売却しづらくなる、長期契約によって自由に動かせないなど、将来の選択肢を狭めてしまうケースもあるでしょう。

例えば、「一定期間だけ運用して売却する」や「将来は子どもに引き継ぐ」といった方向性を最初に決めておくことで、契約内容や活用方法の選定もブレにくくなります。出口戦略が不明確なままスタートしてしまうと、収益性があっても自由度のない資産になってしまう恐れがあるため、早い段階で方針を明確にしておくことが大切です。

効果的な土地活用なら「駐車場経営」がおすすめ

土地活用を考えるにあたり、手軽に始められて柔軟性も高くておすすめな活用方法が「駐車場経営」です。特に、更地のまま放置している土地や狭小地・変形地など建物を建てにくい場所でも、有効に活用できる点が大きな魅力といえます。

駐車場経営は、アパート経営などに比べて初期投資が少なく、整備内容も舗装や看板設置程度で済むため、比較的短期間で収益化を図ることができます。また、将来的に建物を建てる計画がある場合でも途中での転用がしやすく、暫定的な活用としても適しています。

運営方法には、月極駐車場として安定収入を得るスタイルと、コインパーキングとして回転率を重視するスタイルがあります。専門業者による一括借上げを活用すれば、管理の手間を抑えながら一定の収益を確保することも可能です。

ただし、すべての土地で高収益が見込めるとは限りません。周辺の駐車需要や競合状況によっては、稼働率が低下するリスクもあるため、事前の調査は不可欠といえるでしょう。

総じて、駐車場経営は「低コストで始めたい」「運営の手間を減らしたい」「将来的な活用変更も視野に入れたい」という方にとって、現実的かつ効果的な土地活用方法といえます。

駐車場経営を始めてみよう
駐車場経営を始めるべきか迷っている方に対して、駐車場経営のメリットや注意点、運営会社の選び方...

まとめ

空いた土地は、活用次第で安定した収入を生む貴重な資産になります。ただし、やみくもに始めるのではなく、目的の整理や法規制の確認、収支の見通しなど、段階を踏んだ計画が重要です。

今回は、駐車場やアパート経営をはじめとする代表的な土地活用方法を10種類紹介しました。特に、初期投資を抑えつつ柔軟に始められる駐車場経営は、多くの土地オーナーにとって現実的で効果的な選択肢といえるでしょう。

土地の条件や周辺環境、将来の展望などで適切な活用方法は異なります。だからこそ、専門家のアドバイスも受けながら、自分に合った活用法を見つけることが大切です。空いた土地を持ち続けるのではなく、少しの行動で資産価値を高めるチャンスに変えていきましょう。

※本記事は可能な限り正確な情報を元に制作しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。引用元・参照元によっては削除される可能性があることを予めご了承ください。また、実際の土地活用についてや、税金・相続等に関しては専門家にご相談されることをおすすめいたします。

関連するまとめ

Banner pc

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ
Banner pc