2022年07月21日公開
2025年10月25日更新
コインパーキングとは?種類や仕組み、料金を安くする方法などを解説
街中で見かけることも多いコインパーキングですが、よく見ると入出庫の流れや支払いのタイミングなどに違いがあります。また、看板には駐車料金が書かれていますが、不慣れな方はわかりにくいこともありますよね。 そこで今回は、コインパーキングの種類や仕組み、駐車料金を安くする方法などを詳しく解説します。

コインパーキングの種類や仕組みとは?
コインパーキングを利用すると、「最大料金○○円」と書かれた看板を見かけることがあります。最大料金とは、長時間の利用者にとってお得になるように設定されたサービスです。
ただし、この最大料金には、1回限りなのか、繰り返し適用されるのかなどといった違いがあるため、利用前に必ず確認する必要があります。
さらに、立地や管理会社によって料金設定が異なるため、看板や利用規約を確認してから駐車しましょう。特に、繁華街や駅前などでは、最大料金は平日のみ適用や24時間ごとにリセットなどの細かな条件が付けられている場合もあるため、注意してください。
まずは、コインパーキングの定義や代表的な種類、駐車料金の仕組みを詳しく見ていきましょう。
コインパーキングの定義
コインパーキングとは、不特定多数の人々の利用を目的としたパーキングのことで、利用時間に応じて料金を支払います。
24時間使えることが多く、ロック装置や出入口ゲート、自動精算機などを使って管理すれば無人でサービスを提供しているケースがほとんどです。
また、屋外もしくは屋内のタイプがあります。現金だけでなくクレジットカードや電子マネー、交通系ICカードなどで支払えるパーキングも増えてきています。
今でこそ見かけることが多いですが、コインパーキングの設置が増加したのはバブル崩壊後の遊休地の活用がきっかけでした。
大手や法人が経営する、誰もが聞いたことのあるような名称のパーキング以外にも、土地活用の方法として個人経営しているパーキングも増加しています。
コインパーキングの種類
コインパーキングは、主に以下の4種類に分類されます。
- ロック板方式コインパーキング
- ゲート方式コインパーキング
- チケット発券方式コインパーキング
- ロックレス方式コインパーキング
コインパーキングの方式によって仕組みや利用手順が異なるため、それぞれのタイプに合わせて利用する必要があります。ここからは、それぞれのコインパーキングの利用方法や注意点を詳しく解説します。
1.ロック板方式コインパーキング
ロック板方式コインパーキングは、比較的小さい敷地でよく見られるタイプで、車を停めるとセンサーが車を感知し、車体の真ん中辺りや前方にロック板のバーが上昇して車を動かせないようにする仕組みです。
ロック板は運転席サイドに設置されているのが一般的です。
利用方法
利用規約や料金体系を看板などで確認し、問題なければ空いている駐車スペースに車を停めます。駐車後はセンサーが反応し、3分ほど経過するとロック板のバーが上昇します。
車を出す際は自動精算機で支払いますが、駐車スペースに割り振られている番号を確認してから該当の番号を押すと、料金が表示されて支払いするという流れです。
領収書が必要であれば、支払いの際に領収書ボタンを押して発行しましょう。支払い後はロック板が下降して車を出せる状態になります。ロック板が下がっていることを目視で確認した上で、車をゆっくりと発進させます。
注意点
車を出す際は、必ずロック板のバーが下がっていることを目視で確認してから発進します。機器の故障や支払いの際の番号間違いなどでロック板が作動しないこともあるため、下がっているだろうと確認もせずに車を発進してはいけません。
ロック板が上昇した状態で車を動かすと、車体が傷つき、さらにはロック板の故障につながるため注意が必要です。
また、支払いが終わってからも一定時間停めたままにしておくと、下がったロック板が再び上昇します。ロック板が下りてから再度上昇するまでの目安は、3分程度です。これはあくまでも目安のため、ロック板の下降後は速やかに駐車スペースから移動することをおすすめします。
ロック板は下降した状態であっても少し段差があるため、車止めと間違わないようにすることもポイントです。ロック板を乗り越えずに車を停めると、他の車の走行を妨げてしまいます。
2.ゲート方式コインパーキング
ゲート方式コインパーキングは、パーキングの敷地の入り口や出口にゲートが設けられたタイプです。入るときに駐車券を取り、出るときに駐車券を機械に入れることで、利用時間を管理して支払うのが一般的です。
ゲート方式コインパーキングには、パーキングの入り口と出口がそれぞれ設けられているタイプと、1つのゲートで出入りできるタイプがあります。
ゲート方式はショッピングモールや病院、空港といった比較的大きなパーキングに導入されています。最近はナンバープレートを読み取ることで、駐車券の発券を省略したタイプもあります。
利用方法
利用規約や料金体系を看板などで確認し、入り口ゲートに車を近付けて駐車券を受け取ります。駐車券を取るとバーが上がるため、パーキング内に進入できます。
空いている駐車スペースに車を停め、利用後はそのまま車で出口ゲートまで進みましょう。ゲート付近に置かれた機械に駐車券を入れ、支払いします。支払い後はゲートバーが上がり、車を出すという流れです。
病院やショッピングモールなどの施設内で、事前精算機を設置しているケースもあります。施設内に駐車券を持って行って事前に支払っておくと、出口ゲートで駐車券を入れるだけでゲートバーが上がります。出庫がスムーズにできるでしょう。
注意点
ゲートを通過する際は、機械に近すぎると衝突したり、段差に乗り上げたりするため注意しましょう。また、駐車券を失くすと、別途料金や手数料の支払いが必要になります。
本来の駐車料金よりも高額に設定している場合が多いため、駐車券は失くさないように気を付けましょう。管理会社や警備会社に連絡が必要な場合は、時間も手間もかかってしまいます。
また、駐車券は折り目がついたり、水分で濡れたりすると機械で正常に読み取りができなくなるかもしれません。そのため、カバンやポケットに駐車券を入れる際は充分に注意してください。
さらに、出口で支払いを済ませた後にバックで再び場内に戻ってしまうと、またバーが下りて車を出せなくなることや、後続車と衝突する危険性もあるでしょう。
3.チケット発券方式コインパーキング
チケット発券方式コインパーキングは、他のタイプとは異なり、「前払い」であることが特徴です。利用時間ごとに課金されるのではなく、24時間〇〇円、入庫後何時間まで〇〇円と設定されていることがほとんどです。
チケット発券後の期間内の出庫は、基本的に自由にできます。比較的郊外に多いタイプです。ロック板やゲートバーなどの機械はありません。アスファルト舗装ではなく、砂利敷きのパーキングもあります。
利用方法
利用規約や料金の仕組みを看板などでチェックし、パーキング内の空いている駐車スペースに車を停めます。
利用する日数分や時間分のチケットを機械などで購入し、チケットは外から見える場所に置いておきましょう。ダッシュボードの上などに置くのが一般的です。
チケットは1種類のみ、もしくは利用時間に応じて複数のチケットから選べるところもあります。購入したチケットの時間内に車を出しますが、料金は前払いしているため利用後は支払いせずにそのまま帰れます。
注意点
チケットを購入したものの、駐車スペースを確保できなかったという事態を防ぐために、チケット購入は駐車スペースを確保した後にしましょう。
返金不可であることが多いため注意が必要です。購入したチケットはダッシュボードなどの見えやすい位置に置くなど、管理会社の巡回の際に外から確認できるようにする必要があります。
チケットが見えないと不正駐車とみなされることがあります。また、時間ごとに課金されていくタイプのパーキングと比較すると、長時間の駐車であれば費用を抑えられますが、短時間の駐車は割高になりがちです。
4.ロックレス方式コインパーキング
ロックレス方式コインパーキングでは、出るときに利用時間分の料金を支払いますが、監視カメラで車両ごとの駐車時間を管理する方式です。近年増加しているコインパーキングになります。
ナンバーが認識できるカメラを設置しており、ロック板やゲートなどの車の進行を妨げるものがないため駐車しやすいのが特徴です。
特に、車高が低い車はロック板式だと車を傷付けるおそれがありますが、ロックレス方式ならそのような心配もありません。
さらに、ロック板による段差もないため、足の不自由な方や高齢者などが利用する際にも安心です。監視カメラが設置されていることから、トラブル発生時も記録が残るため、利用者としても安心して駐車できるでしょう。
利用方法
利用規約や料金体系を看板などで確認後、空いている駐車スペースに車を停めます。駐車すると、駐車スペースの後ろに設置しているセンサーポールが車を感知し、課金されていきます。
利用後は精算機で自分が停めたスペースを選択し、利用した時間分の料金を支払います。センサーポールの表示が「課金中」から「精算済み」などと変わっているのを確認したら、車に乗り込みゆっくりと発進しましょう。
注意点
ロック板やゲートのように物理的に車の動きを妨げる装置がなく、地域によっては馴染みのない方式のパーキングのため、有料であると気付かずに支払いしないまま帰ろうとしてしまうケースもあります。
支払わないまま乗車すると、車後方のセンサーポールから料金の支払いを促すアナウンスや、警告のパトランプが回ります。
看板や駐車区画などにコインパーキングであることを示しているため、見落とさないようにしましょう。
コインパーキングの駐車料金の仕組み
次に、コインパーキングの駐車料金体系について、以下の項目ごとに詳しく見ていきましょう。
- 通常料金
- 最大料金
通常料金
通常料金は一般的な料金体系のことで、時間の経過とともに料金がプラスされます。「30分ごとに〇〇円」や「60分ごとに△△円」など決められた設定に基づいて、一定時間ごとに料金がプラスしていきます。
例えば「8時~24時は20分毎に300円、24時~8時は60分毎に200円」という設定における駐車料金を考えてみましょう。
8時~15時までの7時間利用した場合、20分毎に300円プラスのため、60分駐車すると900円かかります。900円×7時間=6,300円の駐車料金が発生します。では、5時~12時までの7時間利用した場合を見てみましょう。8時までは60分200円、8時以降は60分900円かかります。200円×3時間=600円、900円×4時間=3,600円ですから、これらを合計すると4,200円の駐車料金がかかります。
時間帯で区切られて料金が異なる場合は、同じ7時間の駐車でも時間帯によって支払い料金が変わるため、注意しましょう。
最大料金
通常料金だけでなく、最大料金が設けられているケースもあります。時間ごとにプラスされる料金が最大料金に到達したとき、加算がストップする仕組みです。
その後は、決められた時間まで料金がそのままです。例えば、先ほどの例で、最大料金が「8時~24時は1,800円、24時~8時は400円」という条件がプラスされているケースを考えてみましょう。
同じく8時~15時までの7時間利用した場合、2時間経過したところで最大料金に到達するため、支払う料金は1,800円で済みます。5時~12時までの7時間利用した場合、最大料金が適用されると400円+1,800円で合計2,200円となります。
最大料金があると、長時間の駐車ではお得に利用できることがわかります。さらに、最大料金の繰り返し適用があるかないかもチェックする必要があります。
適用ありなら1日目、2日目と最大料金が適用されますが、適用なしなら最大料金の適用は最初の1回のみで、その後は通常料金でプラスされていくため料金が高くなってしまうケースに注意しましょう。
コインパーキングの駐車料金を安くするには
コインパーキングに長時間駐車していると、想像以上に料金を請求されてしまったという経験がある方も多いのではないでしょうか。駐車料金はできるだけ安く抑えたいですよね。
こちらでは、駐車料金の節約方法を5つ紹介します。すぐに試せるものばかりのため、できることから始めてみてください。
- 駐車場シェアリングサービスを利用する
- 駐車場検索アプリを利用する
- 定期券や回数券を利用する
- 提携サービスを利用する
- 駐車料金に特化したクレジットカードを利用する
駐車場シェアリングサービスを利用する
まずは、月極駐車場などの空車スペースや住宅や店舗が貸し出す駐車スペースなど、空いている駐車スペースのシェアリングサービスを利用する方法です。
事前に駐車場シェアリングサービスを登録しておき、インターネットから検索して条件に合った駐車場を探し、そのまま予約できます。事前に駐車場を確保できるため、出先で駐車場を探す心配がありません。
年末年始や大型連休などで駐車場の利用者が多く見込まれる場合でも、事前に駐車場を確保できると安心ですね。
時間単位、1日単位など料金体系が異なるため、利用時間に合ったサービスを利用するのがおすすめです。
利用時間中に入出庫ができるサービスもあるため、ニーズに合わせて選びましょう。長時間の駐車などでは、コインパーキングに車を停めるよりもリーズナブルに使える可能性があります。
駐車場検索アプリを利用する
次に、駐車場検索アプリという便利なツールも提供されています。通りがかりのパーキングや、カーナビで表示されたパーキングに停める場合、駐車した後にもっと安くて近い駐車場を見つけてしまったという経験がある方も多いのではないでしょうか。
実際に車で走り回って駐車場を探し、看板に書かれている料金を見比べるのも大変ですよね。駐車場検索アプリを使えば、周辺のパーキングの位置はもちろん、最安値のパーキングを見つけられます。
また、検索だけでなく予約が可能で、満車状況などもリアルタイムで確認できます。GPSで現在地の近くを検索するのはもちろん、お出かけ前に住所などで検索することも可能です。土日料金や最大料金も考慮して計算してくれるアプリもあります。
定期券や回数券を利用する
通勤や通学などでいつも同じパーキングに車を停めている場合や、同じパーキングで1日に何回も入出庫するという場合は、お得な定期券や回数券を利用してみてはいかがでしょうか。
曜日に関係なく利用できるタイプや、平日限定や時間帯限定などの条件付きのタイプなど、定期券にもいろいろ種類があります。通常料金や最大料金で支払うよりも割安になることが多いでしょう。
回数券の場合は割引価格で購入できることが多く、現金などで支払うよりも割安で使えます。回数券には有効期間が設けられているのが一般的で、インターネットなどを通じて購入できます。
提携サービスを利用する
ショッピングモールや飲食店など、駐車場周辺施設の提携サービスを利用する方法もあります。看板に提携店舗の情報が記載されている場合もあるでしょう。
具体的には、「提携店舗で3,000円以上の購入で駐車2時間無料」「〇〇の施設をご利用の方は駐車1時間無料」などと決められており、購入金額などに応じて駐車料金を割引してもらえます。
対象の施設における会計時や、施設内の所定の窓口に駐車券を提示することで、割引の処理やサービスチケットの付与などもあるでしょう。
駐車料金に特化したクレジットカードを利用する
クレジットカードの中には、駐車場特典付きのクレジットカードがあります。どのパーキングが特典の対象になっているか確認し、よく使う施設のパーキングをお得に利用できるクレジットカードを利用しましょう。
指定のパーキングが無料もしくは割引で利用できます。百貨店やショッピングモールなどの商業施設のクレジットカードによく見られます。
一定金額以上のお買い物が条件となっていることもあるため、割引を受けるためにはよく確認しましょう。また、カードによっては年会費がかかるため、駐車場の利用頻度や割引内容などとのバランスを考えて決めるのがおすすめです。
コインパーキングのトラブル事例と対処法
コインパーキングを利用する方の中には、以下のようなトラブルに巻き込まれた方もいるのではないでしょうか。
- 高額な料金を請求された
- 駐車券を紛失してしまった
- 精算機が故障していた
- 車をぶつけてしまった
- バーが上がっていなかった
- 他人の駐車スペースの精算をしてしまった
ここからは、それぞれのトラブルに遭遇した場合の対処法を詳しく解説しますので、事前に確認をしておきましょう。
高額な料金を請求された
まずは、想定外の高額な料金が請求され、運営会社や管理会社と利用者の間でトラブルになるケースについてです。
例えば「1日最大500円」の駐車場の場合、単純に1日なら500円、2日なら1000円であると思ってしまいがちですが、そこには思わぬ落とし穴があるかもしれません。最大料金の適用が1回のみなことや、最大料金が適用されるには入庫時間に制限が設けられている場合があるのです。
さらに、昼間と夜間の最大料金が別々に表示されていてわかりにくいケースもあります。利用時は料金体系について書かれた看板をよく確認しましょう。
ただし、故意にわかりにくい表示にしていたり、注意書きを極端に小さな文字で書いていたりと悪質なケースも存在します。トラブルに遭遇した場合は、消費生活センターの窓口に相談しましょう。
駐車券を紛失してしまった
次は、駐車券を失くしてしまったケースについてです。この場合は、精算機の呼出ボタンや場内の連絡先に電話してオペレーターへ状況を伝えましょう。
多くの駐車場では、紛失時は「紛失料金(定額)」や「最大料金の適用」「入庫時刻の確認が取れた範囲での精算」などのルールが定められています。 車両ナンバー、入庫のおおよその時刻、利用施設のレシートなど、時間が推測できる手掛かりがあるとスムーズです。
場内カメラや入退場記録で確認できる場合もあるため、オペレーターの指示に従います。なお、後続車がいる場合は安全な場所に一旦寄せてから対応することがおすすめです。
対策として、入庫直後に駐車券と場内料金看板をスマホで撮影しておくと安心です。
精算機が故障していた
精算機の紙幣詰まりや画面フリーズ、釣銭切れなどで精算ができないケースは、近くに事前精算機や別の精算機があればそちらを試し、それでも解決しなければ、呼出ボタンでオペレーターに連絡をしましょう。
ゲート直前で停止していると後続車の危険になる可能性があるため、可能なら安全な位置に車を寄せましょう。 オペレーターからは「遠隔でゲートを上げる」「別の精算機へ誘導」「後日精算の案内」などの指示があるでしょう。
領収書や対応記録が必要な場合は、その旨を伝えて控えを残します。機械が動かないからといって無断で出庫すると不正出庫扱いになることがあるため、必ず指示を受けてから行動することが大切です。
車をぶつけてしまった
他車や壁、設備(ロック板・ゲート機器・精算機など)に接触したケースは、安全確保を最優先にし、ハザードを点けて停車します。そして、負傷者の有無を確認し、必要に応じて警察へ通報しましょう。
次に、管理会社へ連絡し、現場の状況と損傷箇所を伝えてください。 相手車両や施設設備に損傷がある場合は、原則として運転者の対物賠償保険などでの対応が基本です。現場の全景、接触部位、タイヤ位置、ロック板やゲートの状態などを写真・動画で記録し、ドライブレコーダーのデータも保全します。
機器の動作不良が疑われる場合は、その旨を管理会社と警察に共有し、指示に従ってください。無断で立ち去るとトラブルが拡大するため、必ず所定の手続きを踏みましょう。
バーが上がっていなかった
次は、駐車スペースに停めるとロック板のバーが上がるタイプの場合で、数分経過してもバーが上がらないケースについてです。
バーが上がらない原因は、駐車位置がずれていてセンサーが正常に感知しなかった、あるいは車高が高くてセンサーが反応しなかった、もしくは機械が故障していたなどが考えられるでしょう。
バーが上がっていなければ、駐車場の利用後にそのまま車を出せてしまいますが、精算せずに無断で帰ってしまうことはやめましょう。
精算機で該当のスペースの番号を入力するなどして駐車料金を支払える場合は支払います。ただし、料金が表示されずに支払えないこともあります。その場合は看板などに記載された電話番号に電話をかけ、状況を説明して指示を待つことをおすすめします。
他人の駐車スペースの精算をしてしまった
最後は、精算機でお金を支払う際、誤って他の人の駐車スペースの番号を入力してしまうケースについてです。特に、駐車料金が高額な場合は、さらに自分の駐車料金まで支払うと負担が大きくなりかねません。
運営会社や管理会社によって返金可、返金不可と対応が異なるため、もし間違って精算した場合は、看板に返金対応などについて書かれているかどうかを確認してみましょう。
未記載の場合は、管理会社に電話して確認します。もし返金してもらえないという場合、該当の駐車スペースのドライバーが戻ってくるのを少し待つのも方法の一つです。しかし、あまり待ちすぎると、自分の駐車スペースの料金がどんどんプラスされてしまうため注意しましょう。
精算間違いが起きないよう、精算する際はくれぐれも番号をよく確認してください。
コインパーキングに関するよくある質問
最後に、コインパーキングに関するよくある質問にお答えします。
コインパーキングの仕組みを正しく理解していないと、想定外の出費やトラブルにつながりかねないため、事前に確認をしておきましょう。
コインパーキングには、いつまで駐車し続けられる?
運営会社や管理会社によっても異なりますが、多くても、コインパーキングの駐車時間は48時間までと決められていることが多いでしょう。コインパーキングは特定の誰か専用のものではなく、不特定多数に向けて提供されているサービスです。
例えば、買い物をしている間、用事を済ませる間などのちょっとした時間だけ、車を停めておきたい人も利用者として対象としています。
定められた制限時間を超えて利用している場合、警告の貼り紙が貼られることもあります。車の放置や不法投棄などを疑われる可能性もあるでしょう。
致し方ない事情があって制限時間以上車を停めておきたい場合は、事前に管理会社に連絡が必要です。許可が取れれば、規定の日数以内で駐車ができるでしょう。
コインパーキングは、バイクも駐車できる?
コインパーキングでは、一般的に自動二輪車や、原動機付自転車などのバイクの駐車は禁止です。看板などにて駐車可能である旨が記載されているケースもありますが、基本的にはNGになっているため、注意しましょう。
禁止されているコインパーキングにバイクなどを停めてしまうと、警察への通報やレッカー移動をされたり、違約金の支払いを求められたりすることもあります。バイク用の駐車場を利用するか、停めてよいかわからない場合は管理会社に聞くなどして確認しましょう。
コインパーキングの最大料金って何?
コインパーキングでは、通常料金と合わせて最大料金が設けられているのが一般的です。最大料金が設けられた駐車場では、時間の経過とともにプラスされていく金額が最大料金に到達した時点で課金がストップします。
その後は、決められた時間まで一定の料金がキープされます。長く車を停めておく場合は、最大料金の設定があるコインパーキングであれば料金を抑えられるでしょう。
また、最大料金が繰り返し適用される場合は、日を超えて駐車する際などでも再び最大料金で利用できますが、適用なしの場合は最大料金の適用は一度だけです。
停める時間の長さによっては、適用の有無で料金に大きく差が出る可能性があります。
コインパーキングの支払い方法は?
コインパーキングによって支払い方法はさまざまです。最近は現金だけでなく、電子マネーやクレジットカードで支払えるところも増えています。
コインパーキングの中には、提携の商業施設で使える電子マネーが使えたり、交通系ICカードが使えたりすることもあります。残高不足の際には現金などとの併用ができないこともあるため、電子マネーを利用する際は残高の確認しておくと安心です。
クレジットカードや電子マネーの支払いであれば、ポイントも貯められてお得に使えるでしょう。
まとめ
コインパーキングは、不特定対数の人々の利用を目的としたパーキングのことで、買い物やお出かけの際にちょっと車を停めておきたいときに便利に使えるサービスです。
ロック板やゲートなどの設備や、チケット発券式による前払いシステムで管理しています。最近は、ロックレス方式のコインパーキングが増えてきており、センサーやカメラを使って管理するパーキングが今後は主流になる可能性もあるでしょう。
コインパーキングに駐車する際は、料金の仕組みをよく確認することが必要です。料金を節約したいなら、シェアリングサービスや検索アプリを活用するなど、今回紹介した方法を参考に試してみてはいかがでしょうか。
※本記事は可能な限り正確な情報を元に制作しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。引用元・参照元によっては削除される可能性があることを予めご了承ください。また、実際の土地活用についてや、税金・相続に関しては専門家にご相談されることをおすすめいたします。





